経済ちゃんねる

経済関連のニュースをまとめています。最新の経済動向が見えてくる!?

    2017年10月

    早稲田大学2年生のタクマさん(26歳、仮名)は卒業と同時に1100万円以上の借金を背負う。卒業後、20年間にわたり毎月約5万円を返し続けていかなくてはならない。「将来、返済が終わっている自分の姿が見えないんです。このまま大学に通い続けるべきなのか。それともこれ以上、借金が増える前に中退して働いたほうがいいんじゃないか。最近、本当に迷っています」福岡県内の地方都市で育った。物心ついた頃から父親はおらず、母親と2人暮らし。

    続きはこちら
    http://toyokeizai.net/articles/-/189319 2.

    なんでそんなに借りれるの?

    468.

    >>2片親だと審査が緩い
    無利子で学費相当分+αが借りられる

    42.

    身の丈にあった生活をしろよ
    大学行くのは贅沢なんだよ

    4.

    1000万って学科は何よ

    21.

    そういや俺明日の引き落としで奨学金完済だわ
    結局前倒しもせず淡々と15年間払い続けた
    来月からは1万3千円贅沢できる

    8.

    何で金がないのに、金のかかる私立に行くかね?
    あとつくづく思うのは、高校卒業していったん就職して、
    金がある程度作れてから大学行ってもいいと思うんだけど。
    何で奨学金借りてまで行くかね?

    11.

    あのな、そこまでして行くほどのもんじゃないだろ
    高卒で地方に働きに出た方がよほど幸せに過ごせるわ

    16.

    親がこんな状態なら
    高卒で楽させてあげるべきなのに
    おかしいだろ。

    17.

    早稲田の学費すげええええええええええええ
    ぼったくりww

    18.

    一部上場企業に就職できればそれほど苦労せず完済できそうだが。

    24.

    26歳はちょっと遅いな
    でも中退しちゃなんにもなんないじゃん 卒業して働こうよ

    23.

    早稲田受かる学力あるなら何故国立いかないの?

    29.

    >>23早稲田文系だとほとんどの国立無理じゃね?

    36.

    >>29数理必須だから無理。
    安倍晋三が受けたとしても、
    全国立86大学落ちていた。
    ちなみに菅は北海道教育大落ちた。

    5.

    二年生で1100万?

    54.

    何でこんなにいるんや?
    文系ならバイトもガッツリできるやろ

    35.

    金無いのに学費免除の優待生でもないし
    国立大にも受からないんなら諦めろや

    47.

    うちの部署の新卒も42まで払うって言ってた
    女でw
    詰んでると思うw

    50.

    Fラン出で18年間コンビニバイトの俺ですら200万の借金を月4万で返済仕切ったんだから
    早大生さんなら余裕余裕

    55.

    何年留年してるんだよ(^^;)

    58.

    早稲田出てまともな人間なら10年経たないうちに年収がそれくらいになるんじゃねえの

    69.

    >>58んー、もう少し若くないとな
    今はなかなかキツいな

    73.

    >>58そんなの早稲田でもほんと上の方だけだ

    56.

    1100万なんてちょっとした住宅ローン並の金額だろ。
    よくそんな金額借りれる決断できたものだな。

    →ranking

    続きはこちらどうぞ(掲載サイトへ)

    [Twitterでの反応]
    →ranking

    続きはこちらどうぞ(掲載サイトへ)

    国税庁によりますと、去年1年間を通して民間企業で働いた会社員やパート従業員などの平均年収は、男性が521万1000円、女性が279万7000円で、全体では421万6000円となりました。役員を除く正社員と非正規雇用の労働者で比べると、正社員が486万9000円、非正規雇用の人が172万1000円で、ともに前の年から増えました。

    続きはこちら
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170928/k10011160281000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_002 11.

    内心そこそこの給料もらってるなと思ってたら平均値かよ。

    27.

    >>11俺も給与に関しては役にもついてて
    昨年と今年はそこそこかと思ったら
    単なる男性平均だったわ・・・

    80.

    残業代省いて平均値ならいい所
    残業代当てにして平均値なら人生やりなおし

    86.

    中途入社以来10年近く経つのだが、全く給料上がらない。
    それどころか会社からの異動命令で離婚に追い込まれて扶養家族手当打ち切り、社会保険料とか厚生年金ばかり増え続けてるんだが…

    90.

    >>86会社からの離婚命令とかすごいな

    109.

    >>86これが現実
    この国の。

    ほとんどは、中小の社員なんだからさ。

    119.

    結婚して子供出来ると状況変わるんやない
    今は子供のいる家庭はなんだかんだで王様
    つか母子家庭になろうものならかなりの手当て・・・
    個人的には偽装結婚、離婚とかあるんじゃないかと思える
    今の離婚率もすさまじく高いしね

    135.

    >>119うまいことやってる奴ら多いだろうな。

    144.

    年末調整見ても500万超えた時なかったなあ
    20代の時すぐ超えるさって思っていたら残業カットが始って、残業代が半分以下になったし…
    そろそろ超えるかなって思ったらボーナス半減だし
    管理職になったときは、上の世代が手当でもらえるようになっていた後だったよ
    その後も下が居ないままごっそり派遣やら請負が増えただけで、俺は体壊しただけだったけど

    162.

    これは女が必死で結婚したがるのもわかるわ

    235.

    知り合いの銀行員してる嫁さんは年収1000万だけど
    出産の為に退職だよ
    もったいね

    241.

    >>235銀行はそういうところだから仕方ない
    実家が地主で資産家とかなら産休育休が認められるみたいだけどね(太客逃したらヤバイから)

    274.

    女性は仕事はできる人でもリーダーとか出世欲ないんだよなー
    まぁ管理職がモニタで数字追ってるだけの姿みておもしろそうには見えないのは仕方のないことか

    306.

    旦那の扶養の範囲内で働く主婦が800万人もいるからね。
    非正規パート主婦の殆どは年収を130万円未満に抑えて働いていたけど、
    税制が変わるか何かで、今までより稼ぎやすくなる(なった?)ようだ。
    大きめの会社は非正規社員にも社保をつけるように役所から指導されてるらしいし、
    来年か再来年あたりからは、格差(?)もいくらか縮まるはず。

    327.

    男女格差については女はおばちゃんなどパートが多いから必然的に平均年収は下がる。正社員だけで統計取ったら結婚して若いうちにやめたりする女性も多いから男性よりは平均年収は下がるだろうけど350万はいきそう。

    362.

    以前はボーナス有りでやっと男性平均くらいだった
    今はボーナス無しで残業もない
    400万切る時もあり
    長らく勤めてるのに
    持ち家だけど子供は金かかる年代だし車は軽にしたよ

    382.

    男も地方では年収300万以下はゴロゴロいる
    それでいて521万が平均なら格差はものすごくある
    平均で誤魔化してる官僚公務員ども

    408.

    >>382地方だけど、周りも年収300はザラだと良く聞く。
    でも、持ち家有りで 車2台に子ども二人でどう生活してるんか不思議
    共働きかは知らんが、子が小さく二人もいれば何年かは片働きになるわけで。
    親から貰いまくってるんかな不思議

    460.

    まあ共働きじゃ無いと生活するだけの年収が確保出来ないという事かな? ただ、昔と今とでどれ位支出の内訳が、変わっているのか見ないと単純に悪いとは言えないのでは?

    487.

    非正規だけど今更頑張ったって知れてるしもう老後はナマポでいいよ。
    これから非正規の高齢化で益々ナマポは増えるだろうけど非正規を増やしたツケだね。
    税金で面倒みてね

    564.

    >>487ほんとこれ

    456.

    平均年収の半分ぐらいしかねーわWW

    手取り14万しかないわー、田舎だから知らんけど職安行って調べてもほぼ一緒だし。
    税金や年金合わせて27000円ぐらいの支払いがなけりゃもう少し生活楽になるんだけどなぁ
    やっぱ最下層の人間は最下層のままなんだと思うわ…

    →ranking

    続きはこちらどうぞ(掲載サイトへ)

    [Twitterでの反応]
    →ranking

    続きはこちらどうぞ(掲載サイトへ)

    このページのトップヘ